top of page
L'art de vie studio
アールドヴィースタジオ


気密測定の立ち会い
昨日は浜松市で気密測定を行いました。 この物件は国際規格であるパッシブハウスの認定取得予定の物件です。 当社が、実施設計とパッシブハウス認定申請を任せていただいています。 パッシブハウスの認定基準では、「50Paの静圧を掛けた状態で換気回数が0.6回以下」である必要がありま...
-
2024年1月18日
141
0


熱橋解析のセミナーをしてきました
パッシブハウスジャパンのオプショナル勉強会として中上級編のセミナーを担当させていただきました。 1ヶ月以上の準備期間を費やして、テキストと演習課題の作成。そして迎えた本番は、ほどよい緊張感と参加者皆さんの熱気に包まれる中、満足の得られるもになったかと思います。...
-
2023年11月19日
155
0


3次元設計がいい
初めて3次元設計を経験したのは、大学の卒論の挿絵で3Dパースを作図したときで、その時使用したソフトウェアはVectorworks(以前はMiniCADと呼ばれていました)でした。 それが25年前のことで、私の設計キャリアは2Dをすっ飛ばして、初めから3Dで始まったと言えます...
-
2023年7月31日
173
0


初のBIM連携
現在進行中のプロジェクトは設備屋さんとBIMの共通フォーマットであるIFCデータを使ってデータのやりとりをしています。 これまでけっこうな時間を割いてBIMに取り組んできましたが、やっとBIMによる外部連携のフェーズに到達したという感じです。
-
2023年7月18日
132
0


VRの共有を始めました
Twinmotionがいつの間にかVRのCloud共有サービスを始めたので、活用することにしました。 ハイスペックのPCが無くてもお客さんがスマホから360度設計内容を確認することが出来ます。作り込みが大変だけど、コーディネートまで一気にいけるので結果的に時短につながるかも...
-
2023年6月24日
89
0
真北測定のススメ
設計士が聞かれて若干ドキッとする内容の一つに真北がある。 真北がどの程度の精度で出ている必要があるかは、低層住居地域等で北側斜線を計算したことのある方なら、おおよそ分かっているはずだ。 けっこうシビアなのです。 真北をきちっと出したい人向けには、真北測量という手法があります...
-
2022年11月14日
242
0


24時間換気とCO2濃度との関係を風量で比較
自前のシミュレーターで、換気風量とCO2濃度の関係をシミュレートしてみた。 以下のグラフは一般的な120㎡(36坪)の住宅でのシミュレーション結果である。換気風量は120m3/hとし、おおむね0.5回の換気回数となる。滞在者数は3人家族の平日を想定している。...
-
2022年10月27日
172
0


Ua値は万能ではありません。
Ua値が注目を集めています。 ですが、「Ua値をとにかく上げる」という手法は経済性が無視されています。 快適な環境を得るために、最適な断熱や設備性能のバランスを考慮して設計すること。それが大切なのです。 言い換えるなら、断熱を薄くする為の設計手法です。...
-
2022年9月7日
191
0


ほぼパッシブハウスがいよいよ着工
愛知県豊田市で新物件の工事が始まります。 年間暖房需要は15kWh/m2aを切りますが、年間冷房&除湿需要は22kWh/m2aを若干上回ります。ザンネン パッシブハウス基準をクリアするためにはコストがかかるので、費用対効果を考えて今回はパッシブハウス認定申請は見送ることにし...
-
2022年8月31日
247
0


パッシブハウスジャパン東海支部大会
7/26(火)に名古屋パッシブハウスの事例報告を致します。残念ながら賛助会員限定みたいです。
-
2022年7月25日
130
0


こちらのサイトで図面の販売を始めました。
https://www.info-shop.info/shop こちらでプランを購入し、施工店に持ち込んで施工してもらう。なんてことを想定しております。もちろんたたき台としてプランを変更して頂くなんて事もOKです。 今回UPした「LAV200201」はPassiveHous...
-
2022年7月4日
493
0


木造柱の有効細長比
木造の構造計算をこれまでにかなりの数出してきましたが、ごく稀に有効細長比の検討書を出せと言われます。横架材間距離が4.5m超えなければ105角の柱で問題ないのですが、それを明示せよと言うことなんでしょう。 ただ、ここ最近は小屋の水平構面を船底のように上げて水平梁を無くしたい...
-
2022年2月19日
20,574
0

外皮&一次エネ計算
長期優良住宅等申請
建築確認申請代行
建築許可&開発許可
bottom of page