検索


-
- 2022年7月4日
- 1 分
こちらのサイトで図面の販売を始めました。
https://www.info-shop.info/shop こちらでプランを購入し、施工店に持ち込んで施工してもらう。なんてことを想定しております。もちろんたたき台としてプランを変更して頂くなんて事もOKです。 今回UPした「LAV200201」はPassiveHous...
閲覧数:285回0件のコメント


-
- 2020年7月3日
- 1 分
木造住宅の基礎梁を偏平梁に変換
近頃は床下エアコンやダクト取り回しの為に、基礎の立ち上がりを減らしたいことが多くなってきました。この場合、逆梁にして基礎梁を連続させることが常套手段です。 ですが、工事費のアップや基礎底盤下に断熱を行う場合の施工性の問題などがあり、できれば逆梁にしたくないというのが本音だと...
閲覧数:1,171回0件のコメント


-
- 2018年4月23日
- 1 分
耐力壁(耐震壁)の最低長さ
耐力壁は60cm以上必要、と端的に説明する人がいますが、誤解を生みやすいのでここで解説したいと思います。 この本が、住宅の木造構造計算のバイブルで、構造計算する全ての人が参照していると思います。ここでは以下のように書かれています。...
閲覧数:44,063回0件のコメント
-
- 2018年4月13日
- 3 分
住宅の性能について「01構造」
最近のハイスペック住宅について検証してみようと思います。 まずは検証する住宅のスペックについて説明します。日本住宅性能表示基準に基づくと以下の性能指標があります。 01構造 ;耐震等級,耐風等級 02火災時の安全 ;感知警報器、耐火時間...
閲覧数:138回0件のコメント


-
- 2017年2月26日
- 1 分
住宅基礎の一発打設について
お客さんから要望されることもあるし、工務店が売りにしていることもあります。 最高の品質を目指すのであれば私は反対です。 「ひび割れのないコンクリートの作り方 岩瀬文夫著」という本が日経アーキテクチュアから発行されており、これによればコンクリート内の遊離水がひび割れを招くとあ...
閲覧数:405回0件のコメント