• HOME

  • 新しいページ

  • Service

    • 各種申請関連図
    • 設計内容説明
    • 料金表
  • Engineering

    • Passive House
    • 作図方針
    • 省エネ設計
    • 構造計画
    • 耐力壁の規定
  • Project

    • コンテナハウス
    • オフグリッドハウス
    • 作品例_内観写真
    • 作品例_外観写真
    • 物件データベース
  • Infomation

  • Customer

    • KYAO
    • 180804FT
    • 181001HN
  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.

    L'art de vie studio

    L'art de vie studio

    • 全ての記事
    • 意匠
    • プロジェクト
    • 施工
    • 設計打合せ
    • 構造
    • 温熱環境
    • 劣化対策
    • 各種申請
    • 建材
    • その他
    検索
    CO2濃度のシミュレーション
    古庄 正臣
    • 2021年1月7日
    • 1 分

    CO2濃度のシミュレーション

    個室のCO2濃度がどう変化するのか気になり、シミュレーションをしてみました。 結論としては、一人あたり20〜30m3の換気が各個室に対して取れていれば良い。といったところでしょうか。 当たり前の結果ですが、その時間的変化にまで踏み込めたことが、今回の収穫です。 その他感想...
    閲覧数:134回0件のコメント
    超高性能サッシのメリット
    古庄正臣
    • 2018年7月26日
    • 2 分

    超高性能サッシのメリット

    海外にはアルミサッシでも高性能なものがあります。こういった高性能サッシのメリットとは何なのか? 窓の性能を語る場合に、外せないのは断熱性能と日射遮蔽性能です。 それぞれ、Uw値(熱貫流率)、η値(日射遮蔽係数)で表現されます。...
    閲覧数:598回0件のコメント
    住宅性能評価
    古庄正臣
    • 2018年5月29日
    • 2 分

    住宅性能評価

    住宅の客観的な評価指標として住宅性能評価というものがあります。平成11年の品確法制定に伴いこの制度は誕生しました。 品確法がそもそも住宅の品質確保の促進等に関する法律という名前の法律なので、住宅の品質をどう確保するかが焦点なのです。ですが、住宅に関しては品質を測る物差しがな...
    閲覧数:440回0件のコメント
    基礎底版の熱損失
    古庄正臣
    • 2018年5月10日
    • 1 分

    基礎底版の熱損失

    日本の外皮性能の計算基準では基礎の底版からの熱損失は無視することになっています。 この基準で一次ネルギー消費量を計算し、それを元にゼロエネルギーハウス等の認定を行っています。その為、基礎の底版には断熱が不要という認識が広がっています。...
    閲覧数:285回0件のコメント
    2020年の省エネ基準
    古庄正臣
    • 2018年5月8日
    • 1 分

    2020年の省エネ基準

    2020年から新築住宅を建てる際には省エネ基準をクリアするように義務づけされるようです。 以外と知られていませんが、アルミサッシでも基礎に断熱がなくてもクリアできる程度の基準です。ぜんぜん厳しくありません。 この基準が義務化されることで、これをクリアしておけば大丈夫みたいな...
    閲覧数:193回0件のコメント
    U値の意味
    古庄正臣
    • 2018年4月26日
    • 1 分

    U値の意味

    最近はUa値(平均熱貫流率)で建てものの断熱性能を表すようになりました。U値は部位別の断熱性を表す値で、それを使用面積で按分して平均を出した値がUa値です。 U値という値にどんな意味があるのか。その観点でU値についてまとめてみました。 #Ua値
    閲覧数:322回0件のコメント
    古庄 正臣
    • 2018年4月9日
    • 1 分

    床下エアコン不要論

    断熱性能を上げていくと、ある時点で「室内の発熱量」と「外部への熱損失」が釣り合います。このポイントを目指したのがパッシブハウス。このレベルまで来ると床暖房はオーバーヒートや過乾燥を引き起こす、お荷物になってしまうかもしれません。まして薪の暖炉なんて気密性能を下げる高級なイン...
    閲覧数:345回0件のコメント
    古庄 正臣
    • 2018年4月9日
    • 1 分

    Passive House

    先日、断熱仲間の現場見学会に参加してきました。  パッシブハウス認定を取得予定の住宅で、断熱は予想通りの高いレベルのものでした。 私たちが目指している超高断熱住宅の着地点はパッシブハウスにあると思っているのですが、今回の住宅は高性能グラスウール16Kを用いてかなり安価にそ...
    閲覧数:131回0件のコメント
    YK○エピ○ードVS超高性能サッシ
    古庄正臣
    • 2017年12月30日
    • 2 分

    YK○エピ○ードVS超高性能サッシ

    サッシを替えたときの効果について検討してみました。 比較したのは「YK○エピ○ード」と「パッシブハウス仕様」です。 (ちなみに「LIX○Lシンフォ○ー」は「YK○エピ○ード」より若干性能が劣る程度でほぼ同等と考えられます。どちらもちょっと前のハイグレードサッシです。)...
    閲覧数:180回0件のコメント
    熱容量にご注目
    古庄 正臣
    • 2017年11月29日
    • 1 分

    熱容量にご注目

    断熱材は熱伝導率、熱容量、透湿抵抗、含水率といった評価指標があります。 ちょっと質問! ・室内の温度の変化が激しい家は良い家ですか? ・真夏の瞬間的な熱波のために大型エアコンを付けるのは合理的ですか? 当然答えはNOだと思いますが、どうしたらよいのか? 重要なのは「熱容量」...
    閲覧数:145回0件のコメント
    中国の青島に打合せに行ってきました
    古庄 正臣
    • 2017年11月1日
    • 1 分

    中国の青島に打合せに行ってきました

    #サッシ
    閲覧数:45回0件のコメント
    ヨーロッパサッシと日本のサッシの比較1
    古庄 正臣
    • 2017年10月30日
    • 1 分

    ヨーロッパサッシと日本のサッシの比較1

    #ヨーロッパサッシ #樹脂サッシ #国産サッシ #サッシ
    閲覧数:135回0件のコメント

    L'ART DE VIE STUDIO

    © 2017 by L'art de vie studio.

    L'art de vie studio(アールドヴィースタジオ)

    愛知県刈谷市の一級建築士事務所です

    lartdevie@me.com

    0566(78)5857

    • White Facebook Icon