検索

古庄 正臣
- 2022年10月27日
- 2 分
24時間換気とCO2濃度との関係を風量で比較
自前のシミュレーターで、換気風量とCO2濃度の関係をシミュレートしてみた。 以下のグラフは一般的な120㎡(36坪)の住宅でのシミュレーション結果である。換気風量は120m3/hとし、おおむね0.5回の換気回数となる。滞在者数は3人家族の平日を想定している。...
閲覧数:100回0件のコメント


古庄 正臣
- 2022年9月7日
- 1 分
Ua値は万能ではありません。
Ua値が注目を集めています。 ですが、「Ua値をとにかく上げる」という手法は経済性が無視されています。 快適な環境を得るために、最適な断熱や設備性能のバランスを考慮して設計すること。それが大切なのです。 言い換えるなら、断熱を薄くする為の設計手法です。...
閲覧数:98回0件のコメント


古庄 正臣
- 2022年7月4日
- 1 分
こちらのサイトで図面の販売を始めました。
https://www.info-shop.info/shop こちらでプランを購入し、施工店に持ち込んで施工してもらう。なんてことを想定しております。もちろんたたき台としてプランを変更して頂くなんて事もOKです。 今回UPした「LAV200201」はPassiveHous...
閲覧数:223回0件のコメント


古庄 正臣
- 2021年1月7日
- 1 分
CO2濃度のシミュレーション
個室のCO2濃度がどう変化するのか気になり、シミュレーションをしてみました。 結論としては、一人あたり20〜30m3の換気が各個室に対して取れていれば良い。といったところでしょうか。 当たり前の結果ですが、その時間的変化にまで踏み込めたことが、今回の収穫です。 その他感想...
閲覧数:193回0件のコメント


古庄正臣
- 2018年7月26日
- 2 分
超高性能サッシのメリット
海外にはアルミサッシでも高性能なものがあります。こういった高性能サッシのメリットとは何なのか? 窓の性能を語る場合に、外せないのは断熱性能と日射遮蔽性能です。 それぞれ、Uw値(熱貫流率)、η値(日射遮蔽係数)で表現されます。...
閲覧数:654回0件のコメント


古庄正臣
- 2018年5月8日
- 1 分
2020年の省エネ基準
2020年から新築住宅を建てる際には省エネ基準をクリアするように義務づけされるようです。 以外と知られていませんが、アルミサッシでも基礎に断熱がなくてもクリアできる程度の基準です。ぜんぜん厳しくありません。 この基準が義務化されることで、これをクリアしておけば大丈夫みたいな...
閲覧数:207回0件のコメント
古庄 正臣
- 2018年4月9日
- 1 分
Passive House
先日、断熱仲間の現場見学会に参加してきました。 パッシブハウス認定を取得予定の住宅で、断熱は予想通りの高いレベルのものでした。 私たちが目指している超高断熱住宅の着地点はパッシブハウスにあると思っているのですが、今回の住宅は高性能グラスウール16Kを用いてかなり安価にそ...
閲覧数:139回0件のコメント


古庄正臣
- 2017年12月30日
- 2 分
YK○エピ○ードVS超高性能サッシ
サッシを替えたときの効果について検討してみました。 比較したのは「YK○エピ○ード」と「パッシブハウス仕様」です。 (ちなみに「LIX○Lシンフォ○ー」は「YK○エピ○ード」より若干性能が劣る程度でほぼ同等と考えられます。どちらもちょっと前のハイグレードサッシです。)...
閲覧数:186回0件のコメント



